【オピニオン】今、問われるパーパス経営 | 黒田由貴子(PFC)

黒田由貴子
(株)ピープルフォーカス・コンサルティング 取締役・ファウンダー

最近、企業のパーパス(Purpose)が問われるようになっているが、皆さんの会社では自社のパーパスについてどれほど議論されているだろうか?

パーパスとは何か
我が社(ピープルフォーカス・コンサルティング、以下PFC)のCSR・CSV推進リーダーが「どうやら、パーパスという概念がトレンドになってきているようだ」と私に教えてくれたのが2016年のこと。そのとき私は不覚にも「経営理念とかミッション・ビジョン・バリューズとか、これまでにも言われていたことの焼き直しでは?」と聞き流してしまった。

                                       その後、かのフィンク・レター(世界最大の資産運用会社ブラックロック社CEOのラリー・フィンク氏が投資先企業に毎年宛てる手紙)が、2018年に手紙のタイトルを「A Sense of Purpose」とし、翌年の2019年には「Purpose&Profit」とした頃から、パーパスという言葉があちらこちらで踊るようになった。その当時、「Purposeという英単語をどう日本語にするかは社内でもかなり議論した」とブラックロック・ジャパンの井澤吉幸会長はおっしゃっていたことを思い出すが、同社は「企業理念」と訳されている。言葉だけを抜き出して訳せば「目的」であるが、文脈からすれば、「企業理念」のほうが妥当な訳であろう。ただ、最近では、「パーパス」と片仮名で書かれることのほうが多くなってきたようだ。

なお、企業理念にせよ、パーパスにせよ、その意味するところは、「その企業が社会に存在する意義」ということだ。

しかし、なぜ今パーパスなのか

続きは、 黒田由貴子のブログでご覧いただけます。

http://pfcluke.seesaa.net/article/480456619.html

以下のブラックロックの投資先向け書簡に関する過去記事もご参照ください。